
奈良県某所にある木造2階建住居とCB塀・擁壁(ヨウヘキ)の解体、敷地内の残土すきとり工事の作業状況です。
まず初めに、庭の植木を撤去して作業スペースを広げている状況です。

草木が無くなり、作業スペースが広がりました。

広くなった庭に、クレーンで重機を吊り降ろして搬入しました。
上記の水抜き穴がある擁壁部分は全て残す予定となっています。
足場を組んで、防音シートを貼った状況です。

内装を解体している状況です。

重機を使用して廃材を搬出している状況です。

内装解体と廃材の搬出が完了した状況です。
重機を使用して屋根瓦を撤去している状況です。
屋根瓦の撤去が完了した後、重機を使用して、家屋の解体作業にうつります。


大屋根を解体している状況です。

二階の壁を倒している状況です。

木くずを積み込んでいる状況です。



建物の解体が完了した後、廃材を搬出してから防音シートをはずした状況です。
重機で基礎を撤去して、ダンプ車に積み込んでいる状況です。

細かなタイルくず等は散乱する前に手で拾い集めます。

大きなコンクリート塊もスケルトンバケットですくい取り、撤去していきます。


基礎の撤去が完了した状況です。



基礎撤去後、重機で伐根を行いダンプ車に積み込んでいる状況です。
スケルトンバケットの目からふるい落ちた木の根も、手作業で拾い集めます。

伐根が完了した後、敷地全体の土をすきとって搬出しました。
もともとのGⅬ(グランドレベル)からマイナス40センチ程度、下げています。

続いて、境界に面するコンクリートブロック塀(CB塀)の解体にうつります。
隣地の物置が複数近接しているため、コンクリートの破片が接触しないように、より慎重な作業が必要でした。
幸い、コンパネで養生できる隙間があったので、差し込んでから縁切りして右半分のCB塀を倒した状況です。

残りの左半分を倒した後、ダンプ車に積み込んでいる状況です。

CB塀を撤去した後、前面道路に面する擁壁(ヨウヘキ)の撤去作業を行うために、ガス管の側溝カットをしてもらっている状況です。
擁壁の基礎コンクリートがガス管に巻き付いているので、その下で切断してもらいました。
上記の写真はガス管の側溝カット完了後、擁壁(ヨウヘキ)を撤去するために重機で余掘りをした結果、撤去予定の擁壁が露出した状況です。

余堀り作業が完了した後、ハンドブレーカーにて残す擁壁と撤去する擁壁の縁を切っています。

汚水の配管が基礎コンクリートに巻き込まれていたため、斫って姿を露出させている状況です。


大割機で擁壁を内側に倒してから、重機で引き上げ可能な大きさに噛みちぎった状況です。
スケルトンバケット付きの重機を追加して、積み込みをしています。

隣地の境界に面する擁壁をハンドブレーカーで斫っている状況です。境界付近はより慎重な作業が必要になります。

引き続き、境界付近に面するCB塀の基礎を斫っている状況です。コンクリートカッターで切り込みを入れてから、
ハンドブレーカー(20番)で斫り、その後をエアチッパーで仕上げながら追いかけています。


散乱した斫りガラをフレコンバックに集積して、CB塀の基礎が綺麗に斫り取られた状況です。



写真は玄関アプローチの擁壁と階段を解体している状況です。

水道管が、玄関アプローチの土間コンクリートに巻き込まれて打設してある状況です。
当初は重機解体を予定していましたが、前面道路の引き込みポイントから水道管を損傷させる可能性が出てきたので、
手斫りに変更しました。



道路の引き込みポイントから水道メーターまで、全てコンクリートに巻き込まれていましたが破損させることなく土間の撤去が完了しました。

最後の擁壁解体が完了した状況です。

積み込み場が遠いため、重機二台で中継しながら残土を積み込んでいる状況です。


整地と清掃が完了した状況です。今回も無事故無災害で完工することができました。
ありがとうございました。