解体工事における石綿事前調査結果報告とは、建物や構造物を解体・改修する際に、アスベスト(石綿)の有無を事前に調査し、
その結果を行政に報告する義務がある制度のことです。これは、労働者や周辺住民の健康被害を防ぐために設けられたものです。
背景と目的
アスベストは、過去に建材として広く使用されていましたが、吸入すると肺がんや中皮腫などの健康被害を引き起こすため、
日本では使用が禁止されています。しかし、古い建物には依然としてアスベストを含む建材が残っている可能性があるため、
解体・改修工事の前に調査を行い、適切な対策を取る必要があります。
報告義務の対象
2022年4月から改正大気汚染防止法により、すべての解体・改修工事で以下の義務が課されました。
-
事前調査の実施(建物の所有者や工事業者が行う)
-
調査結果の記録と3年間の保存
-
一定規模以上の工事では、自治体に報告
-
解体工事:80㎡以上
-
改修工事:請負金額100万円以上
-
特定の設備撤去工事:請負金額100万円以上
-
報告の流れ事前調査
1.事前調査(目視調査+必要に応じて分析調査)
2.報告書の作成
3.電子システムや窓口で報告
4.工事実施時のアスベスト対策
5.完了後の報告(必要に応じて)
報告書の作成
-
電子システムや窓口で報告
-
工事実施時のアスベスト対策
-
完了後の報告(必要に応じて)
罰則
適切な調査や報告を怠ると、罰則(罰金や業務停止など)が科される可能性があります。
まとめ
解体工事における「石綿事前調査結果報告」は、アスベストによる健康被害を防ぐために、事前に調査し、行政へ報告する制度です。
特に、80㎡以上の解体工事や100万円以上の改修工事では報告義務があるため、確実に実施する必要があります。
弊社では解体工事を行う前に、検体を分析機関に提出して調査結果を報告しております。検体の分析には別途費用をいただいておりますが、
調査結果の報告は無料で行っております。