奈良市某所にある重量鉄骨造2階建店舗兼住宅の手解体をすることになりました。
隣接建物が非常に接近しています。
こちらの面は解体する建物のパラペットと隣接家屋の瓦葺きの屋根が、重なっている状態です。
解体する建物と隣接家屋の間に、雨除けルーフと渡り階段があったので撤去した状況です。
鋼製の門扉は再利用する予定のため、支柱の基礎を斫って生かし取りをしている状況です。
1階店舗部分の内装解体で発生した廃材を、ダンプ車に積み込むため、建物内部に乗り入れた状況です。
2階は住居スペースになっていました。
2階の内装解体が完了したようすです。
躯体のH鋼と壁のコンクリートブロックが姿を現しました。
この部屋は増築部分です。内装をはがすと、鉄骨を増設した箇所が見えてきました。
足場を組んでいる状況です。
軒天の下に張り出し足場を組んだ状況です。
解体作業中に軒天の外壁が落下することで、瓦葺きの屋根を破損させないようにしてあります。
防音シートを張った状況です。工事車両を内部に入れるため、開口を設けてあります。
屋根を撤去した状況です。瓦棒→木毛板→野地板→垂木→母屋の順番で手解体していきます。
廃材を搬出して、内部が片付いてきた状況です。
軒のラスモルタルを解体した状況です。
シンダーコンクリートを撤去している状況です。
増築部分の屋根にはデッキスラブが施工されていました。
屋根と梁の撤去が完了しました。この後、壁の解体に移ります。
散水しながらガス溶断にてH鋼に切り込みを入れています。
壁が安全に倒れるように、仕込みをしている状況です。
ワイヤーとレバーブロックを使用して壁を倒している状況です。
倒れた壁のコンクリートを叩き割っている状況です。
最後の1枚が倒れました。
廃材を搬出して、防音シートを1段外した状況です。
きれいに片付きました。
木製の床を解体して、重機を乗り入れた状況です。
この後、1階の壁を重機解体していきます。
1階の解体が完了しました。
アイヨンで土間コンクリートを割っている状況です。
土間を割り終えたタイミングで、スケルトンバケット付きの重機を追加搬入しました。
コンガラを積み込んでいる状況です。
土間コンクリートの搬出が完了したので、防音シートをはずした状況です。
この後、足場を解体してから基礎コンクリートの解体にうつります。
鉄骨の柱の下にある基礎コンクリートを解体している状況です。
犬走の土間コンクリートを斫っている状況です。
境界付近の土間にカッター切りをして、斫っている状況です。
撤去した雨水の配管は、隣接家屋と共有であることがわかったので、やりとり継ぎ手を使用して復旧した状況です。
アスファルト舗装の上に打たれた、スロープ状のモルタルを斫りとっている状況です。
基礎撤去中に地中から埋設物が露出した状況です。
玄関アプローチの土間を撤去した後、地中埋設物を掘り起こした状況です。
外構が完成するまでの間に使用する、仮設のアプローチを施工している状況です。
仕上げの清掃をしている状況です。
この度は外構工事の業者さんを紹介させてもらいました。どんなプランができるのか、完成が楽しみです。
今回も無事故無災害で完工することができました。ありがとうございます。